薬剤師の脳みそ

調剤(保険)薬局の薬剤師が日々の仕事の中で得た知識や新薬についての勉強、問題を解決する際に脳内で考えていることについてまとめるblogです。できるだけ実用的に、わかりやすく、実際の仕事に活用できるような情報になるよう心がけていきます。基本的に薬剤師または医療従事者の方を対象としています。

このブログは薬局で働く薬剤師を中心とした医療従事者の方を対象に作成しています。
一般の方が閲覧した際に誤解を招くことのないように配慮しているつもりですが、医療従事者の方へ伝えることを最優先としています。
2020年11月からURLが変更となりました。(新URL https://yakuzaishi.love)
  

ザファテック錠(トレラグリプチン)〜週一回投与のDPP4阻害薬

m3.comで基礎知識を高めよう
薬剤師の脳みそではm3.comへの登録をお勧めしています。
メルマガやアプリで医薬ニュースを閲覧できるので、毎日医療ニュースに触れることができます。しっかり読む時間がなくても少しずつ知識をたくわえることができ、それが基礎的な力になります。未登録の方は無料登録できるので、是非、下のリンクから登録してください。

(ここからが記事本文になります)

ザファテック錠(一般名:トレラグリプチンコハク酸塩)についてまとめます。
ザファテックは国内初の週一回投与型のDPP4阻害剤で武田薬品が製造販売元です。
  
  

  
  

ザファテック錠

ザファテック錠は国内8成分目のDPP4阻害剤で、国内初の週一回投与製剤です。

  • ザファテック錠100mg
  • ザファテック錠50mg
  • ザファテック錠25mg
    添付文書IFRMP
  • 成分名:トレラグリプチンコハク酸塩
  • 製造販売:武田薬品
  • 効能・効果:2型糖尿病
  • 用法・用量:通常、成人にはトレラグリプチンとして100mgを1週間に1回経口投与する。
  • 審議・承認了承:2015年1月30日(薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会)
  • 製造販売承認
    • 100mg・50mg:2015年3月26日
    • 25mg:2019年8月21日
  • 薬価収載
    • 100mg・50mg:2015年5月20日
    • 25mg:未定
  • 販売開始
    • 100mg・50mg:2015年5月28日
    • 25mg:未定

  

ザファテック錠の特徴

なんと言っても週一回の服用ということでしょう。
週1回投与というのは、DPP-4阻害薬だけではなく、経口血糖降下薬としても初めてです。
ちなみに、経口薬全体で考えてみても週1回投与製剤が存在するのはビスホスホネート製剤だけです。(2015年2月時点)
  
日本における週一回投与型のDPP4阻害剤にはザファテックの他にマリゼブ錠が存在します。

  • マリゼブ錠25mg
  • マリゼブ錠12.5mg
    添付文書IFRMP
  • 成分名:オマリグリプチン
  • 製造販売:MSD
  • 効能・効果:2型糖尿病
  • 用法・用量:通常、成人にはオマリグリプチンとして25mgを週1回経口投与する。
  • 薬価収載:2015年11月
  • 販売開始:2015年11月

  

ネシーナとザファテックとの違いは?

武田薬品のDPP-4阻害剤と言えば、ネシーナ(一般名:アログリプチン)です。
ザファテックの成分であるトレラグリプチンもネシーナの成分であるアログリプチンも武田薬品が買収したアメリカのシリックス社が創薬したものですが、ザファテックはネシーナとは全く異なる性質をもつDPP-4阻害薬と位置付けられています。
  

ザファテック(トレラグリプチン)の特性

ザファテックが週一回の投与で効果を発揮することができるのは、トレラグリプチンの血中半減期の長さによるものです。
国内第Ⅰ相臨床試験(フェーズI)では、血中半減期(t1/2)が38~54時間であることがわかっています。
(参考 シダグリプチン:t1/2 9.6~11.6時間、アログリプチン:t1/2 14.7~19.9時間)
DPP-4阻害活性作用は、投与後168時間(7日間)継続したとのことで、これが週一回投与の根拠となっているようです。
  
国内第Ⅱ相臨床試験(フェーズII)によると、DPP-4阻害率は、投与2週間後にピークに達し、投与期間の12週間(試験終了)まで維持されています。
効果についても同様で、投与2週間後にピークに達し、投与期間の12週間(試験終了)まで維持されています。
また、DPP-4活性阻害率は用量依存的に上昇しています。
有害事象に関しては、3%以上の発現率だったものは、鼻咽頭炎、咽頭炎、胃腸炎、膀胱炎、湿疹などとなっています。
  
最後に、国内第Ⅲ相臨床試験(フェーズIII)では、プラセボ、アログリプチン、トレラグリプチン群の比較を行っています。
投与開始24週後の、HbA1cの変化量は、

  • プラセボ群:+0.24%
  • アログリプチン群:-0.46%
  • トレラグリプチン群:-0.32%

となっており、
アログリプチン、トレラグリプチンがプラセボに対して有意にHbA1cを低下させること、トララグリプチンはアログリプチンに対して非劣勢であることが認められました。
  
また、有害事象の発生についても報告されています。

  • プラセボ群:64.0%
  • アログリプチン群:62.0%
  • トレラグリプチン群:66.3%

となっており、忍容性に関しても大きな問題がないことが認められています。
  
  

週一回投与の糖尿病治療薬のメリットは?

糖尿病治療薬を食事の前後に服用することで、食事に対する意識を高める効果があります。
また、食事を意識することは糖尿病治療中であることの意識につながり、そのことが飲み忘れを起こりにくくしているのではないかと思います。
  
ビスホスホネート(BP)製剤に関しては、

  • 起床時服用(空腹時服用)
  • 服用後30分は水以外の飲食を避ける
  • 服用後30分は横になってはいけない

等の服用の制限があるため、週1回投与、月1回投与のメリットがあります。
  
ですがDPP4阻害薬等、経口糖病病薬の場合はどうなんでしょうか?
投与初期、併用薬がない、治療開始に単剤で用いる薬剤としてはいいのかもしれませんが飲み忘れが増えそうな気がします・・・。
利便性を向上させた結果、飲み忘れが増えてしまっては意味がありません。
そういった意味では服用する患者を選ぶ必要がある薬剤だと言えますね。

© 2014- ぴーらぼ inc. プライバシーポリシー