薬剤師の脳みそ

調剤(保険)薬局の薬剤師が日々の仕事の中で得た知識や新薬についての勉強、問題を解決する際に脳内で考えていることについてまとめるblogです。できるだけ実用的に、わかりやすく、実際の仕事に活用できるような情報になるよう心がけていきます。基本的に薬剤師または医療従事者の方を対象としています。

このブログは薬局で働く薬剤師を中心とした医療従事者の方を対象に作成しています。
一般の方が閲覧した際に誤解を招くことのないように配慮しているつもりですが、医療従事者の方へ伝えることを最優先としています。
2020年11月からURLが変更となりました。(新URL https://yakuzaishi.love)
  

2016年度診療報酬改定に向けて~財務省が考える改革案①(薬剤費について)

m3.comで基礎知識を高めよう
薬剤師の脳みそではm3.comへの登録をお勧めしています。
メルマガやアプリで医薬ニュースを閲覧できるので、毎日医療ニュースに触れることができます。しっかり読む時間がなくても少しずつ知識をたくわえることができ、それが基礎的な力になります。未登録の方は無料登録できるので、是非、下のリンクから登録してください。

(ここからが記事本文になります)

平成27年10月30日、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は2016年度診療報酬改定に向けた改革案を提示しました。
その中で、診療報酬改定全体のマイナス改定はもちろん、調剤報酬や薬価については特に厳しい見直し案が挙げられました。
ただ、来るべく高齢社会のピークを見据えたとき、そこまでしないと医療費の抑制を行うことができないという現実があるのだと思います。
この改革案をそのまま受け入れることは難しいですが、それに代わる医療費削減の道筋を我々薬剤師一人ひとりが考え、提示していかないといけないのだと思います。
  
  
H28調剤報酬改定についての過去記事です。
なお、疑義解釈等が公開されて初めて考え方がわかるものもあるので、あくまで現時点での一人の薬剤師の解釈として捉えてもらえれば幸いです。
解釈に変更等があれば随時更新する予定です。
https://pharmacist.hatenablog.com/archive/category/%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%B9%E5%AE%9A-%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%882016%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%89%E8%AA%BF%E5%89%A4%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%B9%E5%AE%9Apharmacist.hatenablog.com
  
財政制度等審議会 財政制度分科会
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/
今回の提出資料
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia271030/01.pdf
  
医療現場の現状など、反論したい点はあるのですが、報酬の大部分を医療保険から得ている私たちは、国の経済的な視点からの考えを理解することも非常に大切だと思います。
なので、財務省の考えを可能な限り受け入れる形で今回は、この資料の内容についてまとめてみようと思います。
  
  

診療報酬改定に対する考え方

まず、年初から言われていたことですが、次回の改定はマイナス改定以外は考えられないとのことです。
  

医療費抑制の必要性

2004年と2013年の医療費・雇用者鳳雛の比較。
医療費は125%と上昇しているにもかかわらず、雇用者報酬は98.5%と低下しています。
その結果、保険料率を上昇させざるを得なくなり、実際にどんどん上昇しているのが現状です。
(協会けんぽ:8.2%→10%、健保組合平均:7.5%→8.9%)
今後も高齢化は進んでいくことはわかっているので、生産年齢人口の減少により雇用者報酬は減っていきますし、高齢者数の増加により医療費は増加していきます。
結果、保険料率の上昇も続き、雇用者の実質賃金(いわゆる手取り)は伸び悩んでしまうことになります。
また、2004年と比較して、民間給与は減少していますが、診療報酬本体(薬剤費、消費税増税に関するプラス改定は除く)は上昇したまま止まっていることも指摘されています。
  

診療報酬はどの程度抑制すべき?

以上のことから次期、平成28年度の診療報酬改定ではマイナス改定が必要とされていますが、どの程度の削減が必要かという考えについてもまとめられています。
医療費の伸びの要因として以下の三つが挙げられています。

  1. 診療報酬改定(薬価+診療報酬本体)による影響
  2. 人口増・高齢化の影響
  3. そのほか(医療技術の高度化等)の影響

財務省としては、内閣府が進めている「経済・財政再生計画」の考えに沿っていくと、今後の医療費の増加は、この中の「2.人口増・高齢化の影響」により想定される範囲内に収めるべきとしており、それを次々回2020年度(平成32年度)まで継続していくとしています。  
  
  

薬価改定について

医療費の大きな部分を占める薬剤費ですが、薬価改定のたびに薬価の引き下げが行われているにも関わらず、薬剤費は上昇し続けています。
これは高齢者の増加に伴う、薬剤使用量の増加と、薬価改定と薬価改定の間に薬価収載される新薬による影響であるとまとめられています。
  

薬価改定スケジュールの見直し

2016年(平成28年)の改定には2015年度の薬価調査(実売卸売価格調査)が繁栄されます。
2014年度(平成26年度)診療報酬改定で妥結率が調剤基本料の特例の要件となっていますが、その効果はあったのでしょうか?
薬価改定のスケジュールですが、2016年(平成28年)の次は消費増税に伴い、2017年(平成29年)にも薬価改定が行われる予定です。
もちろん、その翌年、2018年度(平成30年)には診療報酬改定が行われるので、そこでも薬価改定が行われ、3年連続の薬価改定が決定している状態です。
これを機に、毎年の薬価改定を行うべきではないかという議論が始まっています。
これについては平成30年までに結論を出すとされています。
  

増税時の対応について

2014年(平成26年)の薬価改定では、消費税増税(5%→8%)を踏まえた改定が行われました。
同時に行われた診療報酬改定で診療報酬本体を+0.63%引き上げ、薬価自体には+0.73%を加えて、増税による対応分としました。
2016年の対応については、2014年同様の対応を行うべきなのか、それとも、現行では非課税の医療費を課税対象とすることで対応するべきなのかの検討が進められています。
もし仮に、医療費を課税対象とするのであれば、これまで消費税分として含まれていた部分を診療報酬本体・薬価から差し引く必要があります。
いずれにせよ、増税対応が過剰となり、国民負担が増えてしまうことを避けるために、今後の薬価改定はよりシビアに行われるべきとされています。
  

後発医薬品について

薬剤費を抑制するため、すでに行われている取り組みに、後発医薬品(ジェネリック医薬品、GE医薬品)の推進があります。
後発医薬品に係る数量シェアの目標値を平成29年に70%、平成30~32年の早い時期に80%以上としています。
また、後発医薬品の薬価を既存の先発医薬品の0.6掛け(10品目超は0.5掛け)からさらに引き下げるべきとしています。
  

先発医薬品の使用に関する保険制度による評価

まず、長期収載品の薬価を引き下げるべきとしています。
これについては、今年中に結論を出し、次回、2016年度(平成28年度)の診療報酬改定に反映させるべきとしています。
また、新薬創出・適応外薬解消等の条件の見直しも検討されているようです。
  
さらに、少し前に一部で報道されていましたが、先発医薬品を選択した場合に、後発医薬品との差額を保険外とするべきという話。
これについても、検討を開始し、平成29年の後発医薬品シェアを見て、具体的に進めていくかどうかを判断するとされています。
  

市販薬として販売されているものを保険給付対象外に

これについては、すでに、

  • 2012年度(平成24年度)に「栄養補給目的のビタミン剤」
  • 2014年度(平成26年度)に「治療を目的としないうがい薬単独の処方」

が保険対象外とされています。
これをさらに発展させたものとして、スイッチOTC化された薬剤についての保険償還率引き下げの検討をすべきとしています。
平成28年度末までに具体的な検討を終え、平成29年の通常国会での法案の提出を目指すとしています。
  
また、今年中に検討し、平成28年度診療報酬改定で実施すべき内容として、

  • 湿布(第1世代及び第2世代)を含む鎮痛消炎剤の除外
  • ビタミン剤及びうがい薬の例外条件の廃止

を検討すべきとしています。
  

費用対効果評価の導入

イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア等では、医薬品や医療技術を保険対象とするかどうかの判断基準に、費用対効果が導入されています。
個人的にはイギリスNICEのQALYを効果指標とした制度が代表的と思います。
(機会があればまたまとめます)
要は、健康状態をより改善するかどうかだけでなく、さらに費用がどの程度かかるかということを踏まえて、保険償還するか否かを判断する考え方です。
これについては、平成28年度の診療報酬改定で試行的導入、平成30年度の診療報酬改定で本格導入できるよう議論していくとされています。
  
また、生活習慣病等の薬剤の選択においても、より適切な・より費用対効果が優れた治療が選択されるよう処方ルールの明確化、ガイドラインの作成を図るとされています。
  
  

まとめ

いかがでしょうか?
あくまでも、財務省が提案する改革「案」ではありますが、ここまでしないと国の医療費が立ち回らないという現状に驚くばかりです。
正直、現実を見れていなかった・・・というのが感想です。
ほかにもっと方法はないのか?という思いはさておき。
  
これらが仮に実現するとなると、自分たちの業務はどうなるでしょうか?
具体的にイメージするとインパクトあるのは、

  • 毎年の薬価改定
  • 医療費が課税対象に
  • 後発品があるのに先発品を選択すると差額が保険外
  • スイッチOTC化された医薬品が一部保険外
  • 費用対効果を踏まえた治療方法の選択

今とは全く別の業務になりますね。
個人的には、先発品を選択した場合に差額が保険外になる制度や、スイッチOTC化されたものの保険償還率の引き下げ、費用対効果に重点を置いた治療方法の選択は日本の医療にも必要なのかな、と思っています。
もちろん、程度の問題はありますが。
(患者さんの健康が損なわれるなんてことになるのはもってのほかです)
うまく制度が作られれば、薬剤師個々の力が他の医療従事者、患者さんに伝わり、評価されるという形になるのではないかと思います。
「薬剤師業務の見える化」は一段と進むのではないでしょうか?
  
さて、今回はここまで。
調剤報酬改定分については次回まとめます。

© 2014- ぴーらぼ inc. プライバシーポリシー